Wordle 275 6/6
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 20, 2022
⬛⬛⬛🟩⬛
🟨⬛🟨🟨⬛
🟨🟨⬛🟩🟨
🟩🟨⬛🟩⬛
🟩🟩🟨🟨⬛
🟩🟩🟩🟩🟩
基本単語すぎて危なかった
【AirDrop企画🎉】
— 宇大web3研究会🐟 (@Web3Uutsunomiya) March 16, 2022
VeryLongUtsunomiyaじゃない「宇大web3研究会」スタートイベント!
RTしてくださった方にVeryLongKodoNFTをAirDropします!(どうせRT少ないので全員にあげます!笑)#NFTGiveaways #verylonganimals #春から宇大 pic.twitter.com/JVGjJ1l4bo
大学生が新歓兼ねてWeb3研究する時代や
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 20, 2022
公共放送でウマ娘のプロモかよ…と思いながらも歌番組として楽しく観ていたのですが、最後に「NHK競馬中継をよろしく!」で終わって吹いた https://t.co/0skMEnlf6u
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 20, 2022
「ウマ娘×競馬SP」というコンセプトはわかるけど、最近のNHKは広告ポリシーがぐちゃぐちゃになってる…。ちゃんと広告料なりオンデマンド配信なりで稼いで、受信料に頼るのやめた方がいいのでは…。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 20, 2022
a16zのKatie Haunあたりが一次インフルエンサーと思いますhttps://t.co/bSC0hlVgYJ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 20, 2022
2018かそれより前、Dapper Labs CryptKittiesあたりから
VR4.0世代にブロックチェーンとコマース機能は必須、って話はありましたね。
3年かけて大学院を修了したのでその話|藤吉香帆 @kahofujiyoshi #note https://t.co/6WjOJYSQdB
— 藤吉香帆 (@kahofujiyoshi) March 20, 2022
chelmico 復活! https://t.co/cFScyP0Ruj
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
NFTとデジタル資産、非中央集権の仕込みは2017年ぐらいから始まっており、今みたいな個人クリエイターが反発したり混乱する状況は当然予想されていた。a16zは「7年ぐらいは覚悟」しているとすると2025年ぐらいには当たり前の基盤になっているって事なんだよね…。 https://t.co/wuGTVy4SiD
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
他のゲームシステムにデジタル資産を引っ越せるようにする…ってのは一見手間しか無いけれど業務的に開発されたゲームアプリ/サービスは利益につながる合理性があるなら動くと見ている。そもそも何をポートして何を出さないかは各サービスで決めれば良いので。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
個人クリエイターの反発も多くの場合はいま自分が信じているサービスブランドに根付いた信念で反発していると見られている。例えばブログは自ドメインでWordpressなりHTMLを使って書けばいいはずだけど、Twitterやnote、mediumで書くのは何故なのか?「その方が楽だし繋がっていたい」それだけの要素。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
The Sky in 2021 via NASA https://t.co/4RYXi9Zu9O pic.twitter.com/klPEexFVx1
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
(個人的視点ですが)Dapper LabsはCryptKittiesを成功させた時に「やりすぎた」と気づいたのだと思います。自動生成で猫を交配させるアイデアは完璧だけど、外部のマーケットで取引されると一切利益が入ってこない。なのでNBA Top shotではオフチェーンで開始して大きな売り上げを出している。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
Top shotのように「買いやすい」「見せびらかしやすい」「ファンが何を求めているか感じやすい」サービスを作って市民権を得つつ「実はこれはNFTでした」という2段階で展開しても十分に機能する設計を構築している。NFT自身がNFTを産むのは早すぎた設計要素だった。そこはあえて外している。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
NBAをブランド展開先に選んだのもよく考えられていて、あえてデジタル資産のクリエイター側とは遠いところにいる、NBAが大好きなコレクターをターゲットにしている。一般の市民が合法的にロトを買うような、少額投資でちょっと嬉しい」でいい。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
(トランプ政権の元でITx投機筋だけが喜ぶモデルは悪手)
この「少額の出費で」「ちょっと嬉しいことがある」つまりNBAのカードのパックを買うと、(自分が好きな選手かどうかは関係なく)シリアル番号などで高値が付くかもしれないモデル、さらにNBAの選手自身が自分達の思いをコレクションすることでSNSとしての機能があるところで「長く保有する事が確実」、
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
長期保有、つまりそのサービスの継続性の保険として「NFT化」が機能する。NFT化は有料の関所でも構わない。a16zの上手いところはここにOpenSeaというまるっきり逆のコンセプトのオープン市場を持っている事。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
つまり船も関所も押さえている。
OpenSeaはその名の通り開かれた海なのだけど、実際にはCryptKittiesのようなゲームを開発する開発者やデジタル資産のストアを開発するためのクリーチャーERC721契約を提供している。このコントラクトを継承するだけでロイヤリティ収入が得られる。https://t.co/qp2oiakoqM
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
ERC1155とERC721だけで、loot box(ガチャ)なんかも実装できる想定になっている。NBA Top Shotにあるようなトレード可能なパックもある。https://t.co/qp2oiakoqM
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
OpenSeaは、Dappに強力なマーケットプレイスを提供し、アイテムをすばやく簡単に売買できるようAPIやドキュメントを整備している。NFT市場で最も活発なコミュニティによってテストされ磨かれ。頻繁に使用されていく事が目的。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
OpenSeaが目指すところはOpenSeaを使用する事で個々のデジタルアセットにフル機能のマーケットプレイスを維持しながら、デザイン、コンテンツ、およびユーザー管理に集中し、さらに、二次販売に料金を設定して、最初の商品販売後もずっと稼ぎ続けることを可能にする事。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
デジタル資産のクリエイター側からすると小作農と豪族みたいな関係に見えるかもしれないけど、明け透けなコントラクトがあるだけより近代的。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
また誤ったNFT信仰を拡げる詐欺師の存在は予想されてはいたかもしれないが、それはいちいち相手にしてはいけない、創作かコントラクトが最も重要だ。
個人クリエイターが覚悟せねばならない事は、出品するプラットフォームがある日いとも簡単にOpenSeaのAPIや継承コントラクトでNFT化する日もくるし、今後こういうNFT盲信者の画商は大量に現れるし、一見ファンと見分けはつかないって事で。自サイトで公開は尊いけどそれぐらいなら自分で市場作れば?と
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
そんなあたりまで予測していくと、村上隆さんが自分の作品の公開を止めて、自分のNFTマーケット作ったり、ライゾマが自分で作ったりしているのは腑に落ちるかなと思います。2025年ごろには常識になっているでしょうけど。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
とりあえず終わり!
なるほど。日立の署名研究を一回りしてきました。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
暗号と署名の研究者であれば、その後の応用はいろいろ考えついたはずで、問題はそれを秘密にしないどころかサービスやAPIにして普及させたか?という視点になりますね。a16zの投資はそういう意味ではかなり的確で、ヤマ師の存在すら計算なのかも?
そうです
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
AmazonKindleにしてもAppleにしてもGoogleにしても、買ったのものを使って他者とコミュニケーションしたり(本は渡せるが電子書籍は渡せない)、他者に譲り渡すところに価値があるという考え方です。
まあその辺は2025年でも片付いていなさそうですが、NFTやクリエイターエコノミーの常識は2025年には一回りしていると予想します。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
スマートコントラクトとロイヤリティやSNSでの繋がりが常識化。
もちろんいちクリエイターとしては微妙なお気持ちはありますが、自分は銀塩写真の時代の生き物なので。
ワクチン副反応で記憶があやふやな1日を過ごしましたが〜
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
無事復活して髪さ切ってきました。 https://t.co/s4tBYt5sLF pic.twitter.com/zULfadCfqq
ウフフ…(熱) pic.twitter.com/wbsh2ez1HE
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
開花宣言は今日ですが、この後の雪を考えるとまだ蕾のほうが長く咲けるかもですね!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
卒業される方、おめでとうございます。
ツイートインプレッション21万ってすごいね…いままで「ナンダこのIssue」って思ってたけど考え方が変わったよ…ありがとう謎の人…😇 pic.twitter.com/wCQkClrTFo
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
ちなみにさっき美容室で測った時は36.5でした
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
ウォーキングしたのは失敗だったか…
GEIDAI GAMES 03 東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコース展を観てきました。ゆはらかずきさんのVRの修了作品がゲームもシナリオも作り込まれていて、とても面白かった。小光さんの散歩する犬にかわいいと声をかける作品も良かったです。
— 村上寛光 Hiromitsu MURAKAMI (@kaetama) March 21, 2022
藝大上野校舎で今日明日の開催。https://t.co/eDgdayqKb7 pic.twitter.com/iu4vztbg28
美容室で見た今月号のDIME特集が「時代だな〜」と思った。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
・ソロ活
・折り畳みスマホか最新2in1PCか
・VTuber大図鑑2022https://t.co/qXwVMZ7BXM pic.twitter.com/qAiM0cQEj4
#NeedyGirlOverdose が警戒ちゃんの生ボイスで楽しめるのお得じゃない!!?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
ぺんぺんさんが主役【ニーディーガールオーバードーズ】【#警戒荘】 https://t.co/ov7igei5La
NFTがどうこう、メタバースがどうこうで日々炎上するのは悲しいですが、手を動かせるクリエイターは粛々と自分の作りたいモノやお仕事モノを作るだけ…で、最後はやっぱり手を動かせる人が強いと思うですよ。お金でそういった方々を集められる方々も強いと思うけど、やっぱり
— よーへん((Θ・Θ))サイバネティックアバターVTuber (@Yohen_XR) March 21, 2022
無事に30日達成&実家訪問おめでとうございます
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
@o_ob やります! https://t.co/cldlDXtppn
— 警戒ちゃん⚠️🎹 (@Keikai_Gumin) March 21, 2022
海外出張の予定があると、飛行機やホテルで捗るぞと思ってKindle用の本やNetflixの見たかったやつをせっせと準備するんだけど、実際にはその1割も消化できないがち
— DJRIO.eth @ REALITY (@djrio_vr) March 21, 2022
ということで明日からSFのGDC、LAのNFT LAをはしごするカリフォルニア出張いってきま🥰✈️🌁
あいみさんのイベント行ったら
— ちょまど@育休中エンジニア (@chomado) March 21, 2022
海外 BBC メディアから取材受けて
👩🎤「NFT アートについてどう思いますか?」
と聞かれた。
私は "NFT アート" は
売ったことも買ったことも無いので
「わ わかんないっピ…。でもエンジニアとして NFT 周りの **技術** には興味あります」
って答えてた pic.twitter.com/M6qEnJflgR
ッピは英語でどんな感じになるのか気になる
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
キャラの語尾一覧に「ッピ」がなかった https://t.co/rduwDnFJG5
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
終助詞っていうのか…高度な日本語だhttps://t.co/h2zZIfXnD9
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
噛むからいらないって捨てる人間まじいらないのでどこかに捨てたいけど捨てると迷惑だから明日発電とかに使えないのかな https://t.co/rENAwvqFOy
— 𝑭𝒂𝒍𝒄𝒐𝒏 | (@makotofalcon) March 21, 2022
Digital Human 2.0パッケージ気になる
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
そして本家のスチルがまた美しいね
Introducing Enemies: The latest evolution in high-fidelity digital humans from Unity https://t.co/Oxm9muiNDE
Enemies – real-time cinematic teaser | Unityhttps://t.co/6pG0nGB39N
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
まる1日、ワクチン副反応で熱にうなされて記憶がないところがあるのですが、PCのログインパスワードを思い出せなかったときはマジでゾッとしました…解熱剤は必要。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) March 21, 2022
Wordle 275 6/6 ⬛⬛⬛🟩⬛ 🟨⬛🟨🟨⬛ 🟨🟨⬛🟩🟨 🟩🟨⬛🟩⬛ 🟩🟩🟨🟨⬛ 🟩🟩🟩🟩🟩 基本単語すぎて危なかった
RT @Web3Uutsunomiya: 【AirDrop企画🎉】 VeryLongUtsunomiyaじゃない「宇大web3研究会」スタートイベント! RTしてくださった方にVeryLongKodoNFTをAirDropします!(どうせRT少ないので全員にあげます!笑)…
大学生が新歓兼ねてWeb3研究する時代や
公共放送でウマ娘のプロモかよ…と思いながらも歌番組として楽しく観ていたのですが、最後に「NHK競馬中継をよろしく!」で終わって吹いた https://t.co/0skMEnlf6u
「ウマ娘×競馬SP」というコンセプトはわかるけど、最近のNHKは広告ポリシーがぐちゃぐちゃになってる…。ちゃんと広告料なりオンデマンド配信なりで稼いで、受信料に頼るのやめた方がいいのでは…。 in reply to o_ob
@mnishi41 a16zのKatie Haunあたりが一次インフルエンサーと思います https://t.co/bSC0hlVgYJ 2018かそれより前、Dapper Labs CryptKittiesあたりから VR4.0… https://t.co/Mby5VaPiFB in reply to mnishi41
RT @kahofujiyoshi: 3年かけて大学院を修了したのでその話|藤吉香帆 @kahofujiyoshi #note https://t.co/6WjOJYSQdB
chelmico 復活! https://t.co/cFScyP0Ruj
NFTとデジタル資産、非中央集権の仕込みは2017年ぐらいから始まっており、今みたいな個人クリエイターが反発したり混乱する状況は当然予想されていた。a16zは「7年ぐらいは覚悟」しているとすると2025年ぐらいには当たり前の基盤に… https://t.co/XvkA2n9HAV
他のゲームシステムにデジタル資産を引っ越せるようにする…ってのは一見手間しか無いけれど業務的に開発されたゲームアプリ/サービスは利益につながる合理性があるなら動くと見ている。そもそも何をポートして何を出さないかは各サービスで決めれば良いので。 in reply to o_ob
個人クリエイターの反発も多くの場合はいま自分が信じているサービスブランドに根付いた信念で反発していると見られている。例えばブログは自ドメインでWordpressなりHTMLを使って書けばいいはずだけど、Twitterやnote、m… https://t.co/LejkKqAAaQ in reply to o_ob
The Sky in 2021 via NASA https://t.co/4RYXi9Zu9O https://t.co/klPEexFVx1
(個人的視点ですが)Dapper LabsはCryptKittiesを成功させた時に「やりすぎた」と気づいたのだと思います。自動生成で猫を交配させるアイデアは完璧だけど、外部のマーケットで取引されると一切利益が入ってこない。なので… https://t.co/cATv4ka3X7 in reply to o_ob
Top shotのように「買いやすい」「見せびらかしやすい」「ファンが何を求めているか感じやすい」サービスを作って市民権を得つつ「実はこれはNFTでした」という2段階で展開しても十分に機能する設計を構築している。NFT自身がNFT… https://t.co/5qAVrBtytG in reply to o_ob
NBAをブランド展開先に選んだのもよく考えられていて、あえてデジタル資産のクリエイター側とは遠いところにいる、NBAが大好きなコレクターをターゲットにしている。一般の市民が合法的にロトを買うような、少額投資でちょっと嬉しい」でいい… https://t.co/hYIQLTmiWo in reply to o_ob
この「少額の出費で」「ちょっと嬉しいことがある」つまりNBAのカードのパックを買うと、(自分が好きな選手かどうかは関係なく)シリアル番号などで高値が付くかもしれないモデル、さらにNBAの選手自身が自分達の思いをコレクションすること… https://t.co/eZITf2cd3A in reply to o_ob
長期保有、つまりそのサービスの継続性の保険として「NFT化」が機能する。NFT化は有料の関所でも構わない。a16zの上手いところはここにOpenSeaというまるっきり逆のコンセプトのオープン市場を持っている事。 つまり船も関所も押さえている。 in reply to o_ob
OpenSeaはその名の通り開かれた海なのだけど、実際にはCryptKittiesのようなゲームを開発する開発者やデジタル資産のストアを開発するためのクリーチャーERC721契約を提供している。このコントラクトを継承するだけでロイ… https://t.co/lhjZZIhbTA in reply to o_ob
ERC1155とERC721だけで、loot box(ガチャ)なんかも実装できる想定になっている。NBA Top Shotにあるようなトレード可能なパックもある。 https://t.co/qp2oiakoqM in reply to o_ob
OpenSeaは、Dappに強力なマーケットプレイスを提供し、アイテムをすばやく簡単に売買できるようAPIやドキュメントを整備している。NFT市場で最も活発なコミュニティによってテストされ磨かれ。頻繁に使用されていく事が目的。 in reply to o_ob
OpenSeaが目指すところはOpenSeaを使用する事で個々のデジタルアセットにフル機能のマーケットプレイスを維持しながら、デザイン、コンテンツ、およびユーザー管理に集中し、さらに、二次販売に料金を設定して、最初の商品販売後もずっと稼ぎ続けることを可能にする事。 in reply to o_ob
デジタル資産のクリエイター側からすると小作農と豪族みたいな関係に見えるかもしれないけど、明け透けなコントラクトがあるだけより近代的。 また誤ったNFT信仰を拡げる詐欺師の存在は予想されてはいたかもしれないが、それはいちいち相手にしてはいけない、創作かコントラクトが最も重要だ。 in reply to o_ob
個人クリエイターが覚悟せねばならない事は、出品するプラットフォームがある日いとも簡単にOpenSeaのAPIや継承コントラクトでNFT化する日もくるし、今後こういうNFT盲信者の画商は大量に現れるし、一見ファンと見分けはつかないっ… https://t.co/5gTOiuv9qJ in reply to o_ob
そんなあたりまで予測していくと、村上隆さんが自分の作品の公開を止めて、自分のNFTマーケット作ったり、ライゾマが自分で作ったりしているのは腑に落ちるかなと思います。2025年ごろには常識になっているでしょうけど。 とりあえず終わり! in reply to o_ob
@digiponta なるほど。日立の署名研究を一回りしてきました。 暗号と署名の研究者であれば、その後の応用はいろいろ考えついたはずで、問題はそれを秘密にしないどころかサービスやAPIにして普及させたか?という視点になりますね。… https://t.co/Zpxfj0qWMi in reply to digiponta
@digiponta そうです AmazonKindleにしてもAppleにしてもGoogleにしても、買ったのものを使って他者とコミュニケーションしたり(本は渡せるが電子書籍は渡せない)、他者に譲り渡すところに価値があるという考え方です。 in reply to digiponta
@digiponta まあその辺は2025年でも片付いていなさそうですが、NFTやクリエイターエコノミーの常識は2025年には一回りしていると予想します。 スマートコントラクトとロイヤリティやSNSでの繋がりが常識化。 もちろん… https://t.co/9nbks6Ceti in reply to digiponta
ワクチン副反応で記憶があやふやな1日を過ごしましたが〜 無事復活して髪さ切ってきました。 https://t.co/s4tBYt5sLF https://t.co/zULfadCfqq
ウフフ…(熱) https://t.co/wbsh2ez1HE in reply to o_ob
@Yoichi_Yamazaki 開花宣言は今日ですが、この後の雪を考えるとまだ蕾のほうが長く咲けるかもですね! 卒業される方、おめでとうございます。 in reply to Yoichi_Yamazaki
ツイートインプレッション21万ってすごいね…いままで「ナンダこのIssue」って思ってたけど考え方が変わったよ…ありがとう謎の人…😇 https://t.co/wCQkClrTFo in reply to o_ob
ちなみにさっき美容室で測った時は36.5でした ウォーキングしたのは失敗だったか… in reply to o_ob
RT @kaetama: GEIDAI GAMES 03 東京藝術大学大学院映像研究科ゲームコース展を観てきました。ゆはらかずきさんのVRの修了作品がゲームもシナリオも作り込まれていて、とても面白かった。小光さんの散歩する犬にかわいいと声をかける作品も良かったです。 藝大上野校…
美容室で見た今月号のDIME特集が「時代だな〜」と思った。 ・ソロ活 ・折り畳みスマホか最新2in1PCか ・VTuber大図鑑2022 https://t.co/qXwVMZ7BXM https://t.co/qAiM0cQEj4
#NeedyGirlOverdose が警戒ちゃんの生ボイスで楽しめるのお得じゃない!!? ぺんぺんさんが主役【ニーディーガールオーバードーズ】【#警戒荘】 https://t.co/ov7igei5La
RT @RI_Yohen: NFTがどうこう、メタバースがどうこうで日々炎上するのは悲しいですが、手を動かせるクリエイターは粛々と自分の作りたいモノやお仕事モノを作るだけ…で、最後はやっぱり手を動かせる人が強いと思うですよ。お金でそういった方々を集められる方々も強いと思うけど、…
@Keikai_Gumin 無事に30日達成&実家訪問おめでとうございます in reply to Keikai_Gumin
RT @Keikai_Gumin: @o_ob やります!
RT @djrio_vr: 海外出張の予定があると、飛行機やホテルで捗るぞと思ってKindle用の本やNetflixの見たかったやつをせっせと準備するんだけど、実際にはその1割も消化できないがち ということで明日からSFのGDC、LAのNFT LAをはしごするカリフォルニア出…
RT @chomado: あいみさんのイベント行ったら 海外 BBC メディアから取材受けて 👩🎤「NFT アートについてどう思いますか?」 と聞かれた。 私は "NFT アート" は 売ったことも買ったことも無いので 「わ わかんないっピ…。でもエンジニアとして NFT…
@chomado ッピは英語でどんな感じになるのか気になる in reply to chomado
キャラの語尾一覧に「ッピ」がなかった https://t.co/rduwDnFJG5
終助詞っていうのか…高度な日本語だ https://t.co/h2zZIfXnD9 in reply to o_ob
RT @makotofalcon: 噛むからいらないって捨てる人間まじいらないのでどこかに捨てたいけど捨てると迷惑だから明日発電とかに使えないのかな
Digital Human 2.0パッケージ気になる そして本家のスチルがまた美しいね Introducing Enemies: The latest evolution in high-fidelity digital hum… https://t.co/sgxuxovuf7
Enemies – real-time cinematic teaser | Unity https://t.co/6pG0nGB39N in reply to o_ob
まる1日、ワクチン副反応で熱にうなされて記憶がないところがあるのですが、PCのログインパスワードを思い出せなかったときはマジでゾッとしました…解熱剤は必要。